
こんにちわ。
本日、僕の武器であるノートパソコンのHDDをSSDに換装してみました。
その手順を示していきます。
CF-S10の記事はWeb上に転がってるんだけど、CF-F10の記事は見つからないんだよね。。。
結論を言えば、超簡単です。
ちなみに、「そもそもCF-F10て何?」って思った方は下の記事を参照下さい。
(クリックすると別タブで開きます)
【PC選びの参考に!】自分のパソコンCF-F10について語ってみる
今回の目次!
SSD換装の作業手順
手順は次の通り
- パーツを用意
- SSDをフォーマット(初期化)
- HDDのデータをSSDにコピー
- HDDとSSDを入れ替え
1.パーツを用意
今回用意したのは、こちら。
上がPC(CF-F10)、左がSSD、右がPCとSSDをつなぐケースです。
CF-F10とは、画像の通り取っ手がついていて扱いやすいモデルです。
残念ながら企業向けのモデルらしく、僕はヤフオクでゲットしたのですが、
中古PC屋さんではあまり扱いがなさそうです。
CPUもi5が入って快適なんですけどね。
さて、SSDとケースは、「ドスパラ」という所で買いました。
特にSSDは、価格コムで調べたら最安値だったから。
今回換装するSSDはこれ。
容量も余裕を持たせたかったので、500GBのものにしました。
SSDは5,6割の容量を使うと遅くなると聞いたので、
一応大きい容量のやつにしています。
価格コムの評判もよかったし、他より安かったしでこれに決まり。
そしてケースはこれ。
これも安かったから。
正直、もっと安いやつはあったけど怖かったのでこれ。
値段の差はなんだろうね?
ちなみに金額は2017年1月9日の段階です。下のバナーから探してみて下さい。
もう一つ、HDDからSSDにデータをコピーするソフトウェアを入手します。
"EaseUS Partition Master Free"
というソフトウェアです。無料で手に入ります。
僕はこちらからゲットしました。(リンクは窓の杜に飛びます)
ちなみに、EaseUS Partition Master Freeの日本語公式ページは下のURLからです。
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
↑コメントに書かれている通り、追記しました。是非ご覧下さい。
あと、PCの裏のHDDのフタを取るために精密ドライバーが必要です。
これもホームセンター等で買っておきましょう。
2.SSDをフォーマット(初期化)
買ったばかりのSSDは、そのままでは使えないので初期化します。
ケースにSSDをセットして、PCにつなぎます。
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
で、最初から入っているHDDの他に、SSDが表示されるはず。
選択して、右クリックからフォーマットします。
くれぐれもMBR形式でフォーマットすること!
ちなみに、フォーマットは必須ではないようです。
僕は、先ほどの”EaseUS Partition Master Free”で表示されなかったので、
フォーマットしました。無事表示されるようになりました。
3.HDDのデータをSSDにコピー
ここはEaseUS Partition Master Freeの操作方法です。
まず、立ち上げるとこんな画面が出ます。
真ん中のボタンで起動しましょう。
次に、HDDとSSDが表示されている事を確認して、
HDDの方を選択→「ディスクをコピー」をクリック。
(ちなみに画像ではディスク2が表示されていません。本来は出ています。)
そしたら、こんな画面が出てコピーを開始します。
データを読み込んでいます。数分で完了します。
読み込みが終わったら、コピー先のディスクを選択します。
「SSDの最適化」にチェックを入れ、画面の指示に従って進めて下さい。
ここで特に迷うことは無いでしょう。
ちなみにですが、未割り当て部分はそのまま放っておいて構いません。
あとで割り当てます。
そして、画面の指示に従って、「コピーが終わったシャットダウン」、「再起動」を行って下さい。
再起動の再に、下の画面が出たらOKです。
この画面、めちゃくちゃ時間がかかるので覚悟しておいて下さい。
僕の場合は、約7時間半かかりました。
使用データは60Gぐらいですが、USB2.0使用でした。
USB3.0使用ならもう少し早いかな?
それでも4時間程度は見ておいて下さい。
これでデータのコピーは完了です。
4.HDDとSSDを入れ替え
最初はかなりビビッてましたが、やってみたら簡単でした。
まず、裏返してバッテリーを取ります。
次にフタを取ります。
ネジは赤丸の2箇所です。
すると、HDDが姿を現すのですが、
クッションが付いた透明な箱に入っています。
結構優しい処理がされてあって安心しました。
衝撃に強く作られているんですね。
こんな感じです。分かりますか?
箱から出して、あとはコネクタを付け替えて、
同じように収めて終わりです。
こんな感じで入ります。
最後に、フタをして、バッテリーを付けたら完了。
これでCF-F10のSSD換装作業は終わりです。
換装した後の作業
未割り当て部分の開放
換装した後、大きなデータ容量のSSDにしたはずなのに、
データ容量の最大値が変更されていないと思います。
未割り当ての部分が足されていないからです。
それでは開放しましょう。
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
から、対象のSSDを選択。
右クリックして「ボリュームの拡張」を選びます。
拡張できる最大値がデフォルトで入っていますので、そのままOKして下さい。
これで未割り当ても問題なく組み込めました。
参考に、成功するとこんな感じになります。
これ以上拡張できないので、ボリュームの拡張が選べなくなっています。
換装した結果
しっかりと速度の測定はしていませんが、
ハッキリとPCの立ち上げとシャットダウンは速くなりました。
だいたい15秒ぐらいあればデスクトップが完全に立ち上がります。
また、SSDは振動に強くバッテリーの持ちも良くなるとの事で、
これからの活躍に期待しています。
簡単なのでやる価値ありです!
初めまして。
丁度、SSDに変えようか悩んでいたところだったのでとても参考になりました。
ありがとうございます!
応援して帰ります^^
>弓削雅人さん
訪問ありがとうございます!!
SSDいいですよ。起動とシャットダウンが桁違いに早いです!
参考になって良かったです。
応援ありがとうございます!!
30代からの資産ブログの作り方 管理人様
お世話になっております。EaseUS Softwareです。
突然のコメント、失礼致しました。
御サイト上で弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますが、宜しいでしょうか?
より詳しい内容をお読みになりたいユーザーのために、お手数ですが、記事中にEaseUS Partition Master Freeの日本語公式ページをご追加頂けば助かります。
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
ちなみに、このEaseUS Partition Masterはもう12.0にアップデートしました。お時間のある時に、上記のページにてご覧ください。
お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い致します。